IT業界でマーケティングをやりたいなら?営業・エンジニア経験も武器になる理由

エンジニア

こんにちは、イシコロです。

IT業界でマーケティングにチャレンジしたい!
そんな思いを持っている方へ向けて、今回は私自身の経験をもとに、より広いキャリアを築くための考え方をお話しします。

こんな方におすすめ

  • IT業界でマーケティング職に就きたいと考えている方
  • これからIT業界に入ろうとしている20〜30代
  • 自分のキャリアの積み上げ方に悩んでいる方
  • 営業・エンジニア経験も視野に入れるべきか迷っている方

結論

IT事業会社でマーケティング職を目指すなら、
営業やエンジニアといった「現場の仕事」を経験してからマーケティングに進むのがおすすめです。

すぐにマーケティングをやりたい場合は、マーケティング支援会社で場数を踏む選択肢もあります。

IT業界でマーケティングをやりたい人が知っておくべきこと

IT業界のマーケティングは、単なる「広告宣伝」とは少し違います。
特にBtoBビジネスが中心の場合、製品・サービスの特性や、顧客の課題を深く理解することが求められます。

例えば、クラウドサービスやセキュリティ製品を扱う場合、
その仕組みや導入効果を正しく理解していないと、ターゲットに響く訴求はできません。

つまり、製品や技術を正しく理解する力と、顧客のリアルなニーズを把握する力が欠かせないのです。

このため、マーケティングだけの知識や理論だけで立ち向かうと、
「現場感がない施策」「机上の空論になってしまう施策」になりやすいリスクがあります。

イシコロの実体験:営業・エンジニア経験がマーケに活きた

ここで私自身の経験を少し紹介します。

私は大学卒業後、まずは開発エンジニア、次にインフラエンジニアとして現場を経験しました。
その後、営業職にもチャレンジし、最終的にマーケティング部門へ配属されました。

このとき、エンジニアや営業時代の経験が、想像以上にマーケティング業務で活きました。

  • 営業経験では、お客様がどんなことで悩み、何に価値を感じるのかを肌感覚で理解できました。
  • エンジニア経験では、製品やサービスの中身を深く理解できたため、適切なメッセージを設計できました。

このおかげで、単なる「集客」だけでなく、
お客様の課題に刺さるコンテンツ作成や、営業チームと連携した効果的な施策設計ができるようになりました。

結果的に、マーケティング施策が「机上の空論」にならず、現場感のある提案ができるマーケターになれたと実感しています。

いきなりマーケティングに入りたいなら?マーケ支援会社という選択肢

一方で、「とにかく今すぐマーケティングをやりたい!」という方もいるでしょう。
その場合、マーケティング支援会社(広告代理店、制作会社、BtoBマーケティング代行会社など)に入るのもひとつの選択肢です。

支援会社では、多様なクライアントの案件に関わることができ、
広告運用、コンテンツ制作、リード獲得施策など、さまざまなマーケティング経験を積むことができます。

特に若手時代に「場数を踏む」には非常に良い環境です。

ただし、支援会社は業務量が多く、スピード感も求められるため、
自分から学びにいく意欲や、成長への前向きな気持ちが必要不可欠です。

それでも、ここで培った経験は、将来的にIT事業会社へ転職する際にも大きな武器になるでしょう。

まとめ:キャリアは回り道に見えても最短ルートになる

IT業界でマーケティング職を目指す場合、営業やエンジニアなど「現場を知る経験」は、
将来のキャリアにとって大きな財産になります。

一見遠回りに見えても、
現場で得たリアルな知識や経験は、マーケティングで必ず活きるからです。

一方、いきなりマーケティングをやりたい場合も、マーケ支援会社という道があります。
自分がどんな成長スタイルを目指すかを考えて、進む道を選んでいきましょう。

もし、「どの道を選べばいいか迷っている」「自分に向いているキャリアパスを知りたい」と思ったら、
ぜひ気軽にキャリア相談を活用してください!

▼イシコロのIT転職相談サービスはこちら
https://coconala.com/services/2308672

タイトルとURLをコピーしました