こんにちは、イシコロです。
IT業界は「なんとなく難しそう」「どんな仕事があるのかわからない」と思われがち。この記事では、IT初心者でもイメージしやすいように、代表的な職種を一覧形式でわかりやすく解説します。「この仕事、自分に合ってるかも」と思える職種に出会えるかもしれません!
こんな方におすすめ
- IT業界に興味はあるけど、具体的な仕事の内容がわからない
- 転職を考えているが、どの職種を目指せばよいかわからない
- 職種ごとの違いをざっくり把握したい
- 未経験からIT業界を目指したい
結論:IT業界は「創る」「支える」「届ける」人に分かれる
IT業界の職種は、ざっくり分けると次の3つに分類できます。
- モノを「創る」職種(エンジニア・デザイナー系)
- 作ったモノを「支える・動かす」職種(インフラ・運用系)
- 作ったモノを「届ける・拡げる」職種(営業・マーケ・PM系)
それぞれに重要な役割があり、チームで動くのがITの特徴です。
1. ITエンジニア系の職種
1-1. システムエンジニア(SE)
クライアントの要望を聞き、設計書を作って開発を指示します。家を建てるときの「建築士」のような存在です。
もしこの職種がなかったら?
開発者がいきなりシステムを作ることになり、要件の抜け漏れや誤解が頻発。完成しても「こんなはずじゃなかった」となることが増えます。
向いている人:人の話を聞くのが得意、論理的に物事を整理するのが好きな人
1-2. プログラマー(PG)
設計書に基づいて実際にコードを書く職種。家を実際に建てる「大工さん」のような役割です。
もしこの職種がなかったら?
どんなに設計があっても、動くシステムが作られず、サービスが提供できません。
設計図を基に実際に動く仕組みを作ることができるのがプログラマーです。
向いている人:細かい作業が好き、論理パズルが得意、集中力がある人
1-3. Webエンジニア
WebサイトやWebアプリを作るエンジニア。HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使って、見た目と機能を実装します。
もしこの職種がなかったら?
ユーザーが使うWebサイトやアプリが存在せず、オンラインサービスが成立しません。
私たちが使う多くのサービスはWebエンジニアによって作られたものです。
向いている人:デザイン的な見た目にもこだわりたい人、Webが好き、動くものを作るのが楽しいと感じる人
1-4. フロントエンド/バックエンドエンジニア
- フロントエンド:ユーザーが目にする画面部分を作る職種。ボタンやフォームなどの操作感を設計します。
- バックエンド:画面の裏側で動くシステムを作る職種。データの処理や保存を担当します。
もしこの職種がなかったら?
見た目だけ、あるいは裏側だけのシステムになってしまい、ユーザーに使ってもらえません。
向いている人:UIにこだわる人はフロントエンド向き、データ処理やロジックが好きな人はバックエンド向き
2. インフラ・ネットワーク系の職種
2-1. インフラエンジニア
サーバーやネットワークを構築・管理する「ITの土台を支える」裏方です。電気・水道のように、システムが動く環境を整える役目です。
もしこの職種がなかったら?
システムがそもそも動かず、サービス提供自体が不可能になります。
どんなに優れたシステムでも、インフラ環境がお粗末だと利用者は不便を感じてしまいますよね。(重すぎる予約さいとやブログもインフラ要因が大きいです)
向いている人:縁の下の力持ちが好きな人、安定運用を重視する人、慎重な作業が得意な人
2-2. クラウドエンジニア
AWSやGCPなどクラウドサービス上で環境を作る職種。物理的なサーバを使わずに、仮想のインフラを扱います。
もしこの職種がなかったら?
クラウドの利便性を活かせず、コストも運用も非効率になります。
オンプレミスの環境のみでしかシステムを動かせない場合、コストや非効率性が高まります。
向いている人:最新技術が好き、柔軟に環境を操作したい、物理的な制約が嫌いな人。リモートワークなどの働き方の自由度を高めたい人。
2-3. セキュリティエンジニア
ウイルスやハッキングなどの脅威からシステムを守る職種。企業の「セキュリティガードマン」のような存在です。
もしこの職種がなかったら?
個人情報や機密情報が漏洩し、企業の信頼が大きく損なわれる恐れがあります。
向いている人:探偵のようにリスクを見つけるのが得意な人、守ることににやりがいを感じる人。
3. IT×ビジネス系の職種
3-1. IT営業
企業に対して最適なシステムやサービスを提案する仕事。単なる物売りではなく、課題解決型の提案営業です。
もしこの職種がなかったら?
顧客との接点がなくなり、ニーズに合わない開発が進んでしまう可能性があります。
向いている人:人と話すのが好き、課題を聞き出すのが得意、営業だけどモノを売るのが苦手な人。モノに依存しない営業(無形商材の営業)のため、人間性や営業力を高めたいと考えている人。
3-2. ITコンサルタント
経営課題をITで解決する専門家。経営者の視点で、業務改善やDX推進を支援する役割を担います。
もしこの職種がなかったら?
企業が何をどう改善すれば良いか判断できず、非効率な体制が続いてしまいます。
向いている人:問題解決が好き、話を聞いて考えるのが得意、経営や戦略に興味がある人。一つの職種の知識だけでなく、複合的な知識を俯瞰して提案したいと考えている人。
3-3. プロジェクトマネージャー(PM)
開発プロジェクト全体を管理する「司令塔」。スケジュール管理や進捗確認、メンバーの調整などを行います。
もしこの職種がなかったら?
誰が何をするか決まらず、納期遅れや責任の所在が不明確になります。
向いている人:まとめ役が得意、計画を立てるのが好き、人と人をつなげるのが得意な人
3-4. データサイエンティスト/アナリスト
ビッグデータを分析してビジネスの意思決定をサポートする職種。統計やAI、分析ツールを使いこなします。
もしこの職種がなかったら?
膨大なデータを活かしきれず、感覚的な判断に頼った意思決定になってしまいます。
向いている人:数字が好き、分析やグラフ作りが得意、ロジカルに考えるのが好きな人
4. デザイン・クリエイティブ系の職種
4-1. Webデザイナー
Webサイトの見た目を設計・制作する職種。PhotoshopやFigmaなどのツールを使って、ユーザーにとってわかりやすく美しい画面を作ります。
もしこの職種がなかったら?
無機質で使いづらいWebサイトばかりになり、ユーザーの離脱率が上がります。
向いている人:デザインが好き、美的感覚に自信がある、使いやすさにこだわりたい人
4-2. UI/UXデザイナー
単なる見た目のデザインにとどまらず、ユーザーの体験(UX)全体を設計する職種。使いやすさ・満足度を重視します。
もしこの職種がなかったら?
操作が難しい、使い勝手の悪いアプリが量産されてしまい、利用者離れにつながります。
向いている人:人の行動に興味がある、観察力がある、体験を良くしたいという気持ちが強い人
5. IT業界の職種選びに迷ったら?
IT業界には多くの職種がありますが、最初は「興味」「得意なこと」「働き方の希望」などをもとに、自分に合いそうな職種から調べてみるのがおすすめです。
それでも迷うなら、イシコロのサービスの活用を検討してみてください。お気軽にメッセージなどお待ちしております。
▼IT業界の相談は現役のプロにお任せ!
https://coconala.com/services/2308672
コメント